2011年11月07日

オトーリ

オトーリ(御通り)は、沖縄県の宮古列島で行われる飲酒の風習である。
平良市時代に制定したオトーリ憲法は次の前文で始まる。
「オトーリは元来神酒であり先人の文化に畏怖(いふ)の念を
込め心と体の健康・親睦(しんぼく)を目的とし宮古を愛する
すべての人が守ることとする」


というわけで『第1回オトーリあるある』を開催

第3位 おじーの家のオトーリ酒はぬるい・・・オトーリ
氷なしの水割りでオトーリがまわってくる。ぬるいとツライ、酔いもまわるのが
早い気がします。おじーいわく、常温の方が体によいとか。。。
確かに肝臓など冷やさないので体にはいいかも。しかし、オトーリをまわすペースは
変わらない。むしろおじー達のオトーリペースは速い・・・


第2位 オトーリの挨拶は大体1分間以内に終わるオトーリ
僕はいつもオトーリの挨拶のスピーチ時間に感心する!!!
誰も意識はしていないが、大体皆1分以内にトークを終える。
短すぎず、長すぎず、キレイに話をまとめる。この前なーふぃーに行ったとき
皆の挨拶を時計で測った。大体30秒から50秒あたりで挨拶を終える。長々と
1分をこえても話をする人は一人もいなかった。。。たまにいるかもしれないが
これには感心する。


第1位 ばがさばぬにゃーんオトーリ
ばがさばぬにゃーん(私の草履が無い!)
オトーリを終え、家に帰ると玄関に草履を履きにいくと必ず、誰かが草履を間違えて
履いていってしまい。「ばがさばぬにゃーん」と叫ぶ人がでてくる。
特に島草履はまずい、まず区別がつかない。島サバを履いてオトーリへいく場合
無くなる覚悟で行ってほしい。あと便所草履も。。。
玄関は足の踏み場もないくらい、靴や草履であふれる。。。
たかだい(高価)な履物はオトーリの場へは履いていかない。これは覚えていてほしい。











同じカテゴリー(感謝)の記事
従姉妹のゲイブ
従姉妹のゲイブ(2012-12-06 14:18)

5月の事
5月の事(2012-05-07 10:28)

深呼吸の必要
深呼吸の必要(2012-01-18 00:22)


Posted by PENSION TAKARAGAI at 21:37 │感謝