2011年06月23日
ミヤコジマソウ
ミヤコジマソウ(キツネノマゴ科)清楚な白い花が庭先で咲いています。

城辺の海岸沿いでは多くみることができます。
ミヤコジマソウは多年草で花の直径が1cmほどで、
茎は地面を張り付くように伸び、節から根を出して広がります。
日本では宮古島にだけ自生し、ニューギニア、ポリネシアなどに
分布するとされ、1930年代に宮古島で採取され、
「ミヤコジマソウ」と命名されたそうです。
自生地は狭く、環境省のレッドデータブックの絶滅危惧種に指定されて
いるとのいこ。
そんな花が我が家の庭先、家の前の道路そばに咲いています。
なんか、絶滅危惧種って感じがしませんね。
台風5号(メアリー)が近づいています。
なぜ、名前がメアリーなんですかね?
今年は台風が多い年になりそうです。不安ですね。
台風2号で被害を受けた我が庭も復活してきたばかりなのに・・・
ブーゲンビリア

グアバの木

せっかくまた新しい葉が育ってきたばかりなのに、自然には勝てません。
また、台風対策が必要ですね。
城辺の海岸沿いでは多くみることができます。
ミヤコジマソウは多年草で花の直径が1cmほどで、
茎は地面を張り付くように伸び、節から根を出して広がります。
日本では宮古島にだけ自生し、ニューギニア、ポリネシアなどに
分布するとされ、1930年代に宮古島で採取され、
「ミヤコジマソウ」と命名されたそうです。
自生地は狭く、環境省のレッドデータブックの絶滅危惧種に指定されて
いるとのいこ。
そんな花が我が家の庭先、家の前の道路そばに咲いています。
なんか、絶滅危惧種って感じがしませんね。
台風5号(メアリー)が近づいています。
なぜ、名前がメアリーなんですかね?
今年は台風が多い年になりそうです。不安ですね。
台風2号で被害を受けた我が庭も復活してきたばかりなのに・・・
ブーゲンビリア
グアバの木
せっかくまた新しい葉が育ってきたばかりなのに、自然には勝てません。
また、台風対策が必要ですね。
Posted by PENSION TAKARAGAI at 16:53
│庭先の花たち